一目でわかるメディア学科紹介ブース!入口装飾&導線

今回は、初の試みとして入口の装飾を行いました。8月のオープンキャンパスで「メディア学科紹介ブースは地下にあるため見つけづらい」という指摘がありました。そこで、メディア学科生の夢・やりたいことをテレビの枠で囲んだり、パソコンの画面に文字を書いたりするなど、一目で「メディア学科」とわかるポスターで入口を装飾しました。
また、学科説明会の会場から紹介ブースまでの道案内となる地図も掲示しました。その結果、多くの方が掲示物を見て、紹介ブースに足を運んでくださいました。

大学生の様々な一日の過ごし方

前回、新企画として登場した『大学生の一日』を紹介する企画がパワーアップしました。今回のオープンキャンパスでは、さらに1人のスケジュールが追加され、同じメディア学科生でも過ごし方が異なることを伝えました。
来場者は、それぞれの学生生活を見比べながら、自分たちはどのような生活を送るのかイメージしてもらえました。今後も、様々なメディア学科生のスケジュールを紹介していく予定です。

どんな授業があるの?時間割&授業紹介

時間割紹介では、実際に2年生が今年の春に受けていた時間割を掲示しました。1限が始まる時間や空きコマの過ごし方、時間割の組み方など、さまざまな疑問に答えました。特に授業時間に興味を持っていた方が多かったです。
授業紹介では、学生が実際に受けている授業を複数掲示しました。来場者の方の趣味や好きなことを聞いて、そこからおすすめの授業を紹介しました。特に「推し活」をされている方が多く、それに関する授業を紹介したところ、多くの方に興味を持っていただけました。

ゼミの活動・制作物を紹介!

ゼミ紹介では、ゼミの活動内容と雰囲気をポスターにまとめ掲示しました。ゼミとは、担当教員と学生が10人ほどの少人数グループで研究活動を行う授業です。メディア学科の学生は3年生から自分が選んだゼミに所属し、4年生の卒業研究までそのゼミで活動します。
今回のオープンキャンパスでは川端ゼミのポスターを新たに作りました。川端ゼミは、理研ビタミン株式会社との連携プロジェクトや中学校との中大連携プロジェクトに取り組んでいます。より詳しい活動内容や雰囲気は、メディア学科紹介ブースの中に掲示しているポスターをご覧ください。他にも複数のゼミを紹介していますので、ぜひオープンキャンパスにお越しください。

学生も登壇した学科説明会

学科説明会では、メディア学科の特徴に加えて、学科特有の6分野について紹介がありました。また、社会連携プログラム「mediaction」にて実施された活動についても紹介しました。
今回のオープンキャンパスでは、同内容の説明会を2回開催し、2名の学生から大学選択の経緯や現在の学生生活について生の声をお届けしました。

AIとは何か?を考える

学科プログラムでは、「描いてわかる?生成AI」をテーマにワークショップを開催しました。少人数のグループに分かれ、学生や高校生、保護者の方々も一緒にそれぞれのイメージするAIの絵を描いて話し合いました。
擬人化したAIが絵を描く様子や配線が張り巡らされたコンピュータ、AIの頭の中をイメージした本棚など、描くものは参加者により異なっていました。なぜその絵にしたのか理由を話し合う中で、驚きの声や共感の声が各グループから聞こえ、会場は大いに盛り上がりました。

(メディア学科PRプロジェクト)

目白大学オープンキャンパス
https://www.mejiro.ac.jp/univ/jyukensei/event/opencampus/