学生生活がイメージできる!学科説明会&学科プログラム

学科説明会では、メディア学科の学びに欠かせない6つの分野と、学科独自の社会連携プログラム「mediaction」について紹介がありました。各回で2名学生が登壇し、受験体験や学生生活について語り、受験期の苦悩やメディア学科での学びについて、学生の視点からリアルな声を届けました。
また、メディア学科の教員による模擬授業を2日間にわたって実施しました。
9日には、溝尻准教授が自身の講義内容と「mediaciton」プログラムについて解説しました。代表学生が実際の受講体験を共有し、ゼミでのプロジェクトについて説明するなど学生の視点から貴重な意見が交わされました。
10日には、イベント学を専門とする岡星教授が「社会問題解決のためにイベントができることは?」というテーマで模擬授業を行いました。様々な事例紹介を交えた講義に多くの広告生が熱心にメモを取りながら聴き入る姿が見られました。

体験しよう!スタジオ&演習室

地下2階では、スタジオ見学とVR・プログラミング体験が行われました。
スタジオでは、参加者が実際にカメラに触れる機会があり、テレビの撮影・制作の裏側を知ることができました。
VRとプログラミングの体験スペースでは、最新のVR機器を身に付けてゲームを楽しんだり、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」を使ってプログラミングを体験したりすることができました。 メディア学科の本格的な機材が揃っており、参加者は充実した体験を楽しむことができました。

将来を見据えるゼミ紹介

学科紹介ブースでは、メディア学科の各ゼミを紹介したポスターを掲示しました。ピックアップされたゼミの担当教員、活動内容、学べることなどを、写真とともに紹介しました。
多くの来場者にポスターをご覧いただき、保護者の方々から詳しい質問を受けました。また高校生のみなさんがポスターの写真を撮影する姿も見られ、大きな関心を集めることができました。
9月のオープンキャンパスでも同様のポスターを掲示する予定です。

メディア学科がもっと分かる!分野・授業紹介

分野説明では、個別分野の紹介に加えて、6つの分野の組み合わせ方を解説し、メディア学科の特長的なカリキュラムの仕組みを紹介しました。
授業紹介コーナーでは、前回のオープンキャンパスよりも内容を拡充し、2年生の授業も紹介しました。学生が制作した作品も展示することで、具体的な授業内容を示すとともに、実際に授業を受けた学生の生の感想を聞くことができるので、多くの来場者の方に興味を持っていただけました。

研究室の裏側に迫る動画企画「研究室、ついて行ってイイですか?

今回は「研究室、ついて行ってイイですか?」シリーズの第3作目を上映しました。
このシリーズは、メディア学科の教員の研究室を紹介する企画で、普段見ることができない教員の意外な一面を垣間見ることができる内容となっています。
企画、撮影、編集のすべてを学生が担当しており、動画素材の準備や教員との確認作業に多くの時間と労力がかかりました。その結果、非常に興味深い内容に仕上がっています。 上映は、多くの来場者にご覧いただき、好評でした。

新企画!大学生の1日

新企画として、大学生の1日のスケジュールを公開しました。メディア学科の学生1名に密着し、通学時間、授業、空き時間、サークル活動など、大学生活の様子を紹介しています。
9月のオープンキャンパスでは、さらに別の学生のスケジュールも追加予定です。
自宅の場所や選択科目によって、同じ大学でも学生それぞれの1日は大きく異なります。
大学生活が気になる方の参加をお待ちしています。

個別相談ブース:あなたの疑問にお答えします

多くの方にご利用いただいた個別相談ブース。在学生からの実体験に基づくアドバイスや、教員からの入試対策など、個別ブースではより深い内容の相談が可能です。
学科説明会や配布資料では得ることができない情報を提供することができる場です。 ぜひお気軽にご利用ください。

メディア学科生の皆さんへ

メディア学科では、学生主体のPRプロジェクトを展開中です。現在はオープンキャンパスを中心に企画・制作・運営を行なっており、新規メンバーを随時募集しています。
以下のような思いを持つ人は、ぜひ参加してください。
「メディア学科の魅力をPRしたい!」
「先輩や後輩との縦のつながりを広げたい!」
「学んだことを活かしてみたい!」
興味を持つ人は、気軽に企画会議に参加してみてください。1人でも、友人との参加も大歓迎です。
あなたの参加をお待ちしています。

(メディア学科PRプロジェクト)

目白大学オープンキャンパス
https://www.mejiro.ac.jp/univ/jyukensei/event/opencampus/