2021年3月15日、牛山佳菜代ゼミの2年生(現3年)が、島根県吉賀町立六日市中学校の2年生を対象としたICTリテラシー啓発のためのオンラインセミナーを開催しました。このセミナーは、ICT利用者における情報リテラシーやモラル、セキュリティの啓発手法の研究及び支援活動を行っている株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室との連携の元、5ヶ月かけて企画をしてきたものです。
今回の記事はメディア学科2年(現3年)の岩城正姫さんが執筆しました。
オンラインセミナーの概要
3月15日のゼミでは、島根県吉賀町立六日市中学校の2年生を対象としたインターネット上のトラブルを防ぐためのオンラインセミナーを開催しました。この活動は昨年の11月にスタートしました。ICT利用者への情報リテラシーやモラル、セキュリティの啓発手法の研究および支援活動を行っている株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパンICT利用環境啓発支援室と連携して行われました。セミナーでは「情報モラル」「情報セキュリティ」「消費者トラブル」の3チームに分かれ、それぞれ15分ずつ行いました。このオンラインセミナーには、私たち 2年生(現3年)のサポーターとして3年(現4年)の先輩方3名にもご参加頂きました。
「情報モラル」チーム
まず、「情報モラル」チーム。そもそも「情報モラル」という言葉はどういう意味があるのか、という点からわかりやすく説明しました。また、このチームはインスタグラムに焦点を絞り、架空のアカウントやストーリー(24時間で消えるショート動画や写真)を作成して、どういう点が危険なのかを中学生たちに答えてもらっていました。ストーリーの中に映っている危険な要素はどこか当てさせる場面で背景の木々に注目した生徒がいました。そして、木々を山と見間違え、「山が危険なのではないか」という面白い回答をした中学生がいて、着眼点が面白いなと印象に残りました。